☆お知らせ☆
ブログをお引っ越しします。こちらのブログの記事は順次引っ越し先に移転していくつもりです。
それまでの間、表示が見にくかったり記事が一時的に消えたりするかもしれませんがご了承ください。
引っ越し先:https://rikujo-ch.com
ナイキのスパイク、ズームJA3を購入しましたので簡単にレビューしてみます。
たぶん90%以上の人はミズノかアシックスのスパイクを履いていることでしょう。ナイキに手を出すのはいろんな意味で危険ですから。
最初に...
わたくし、なかなか長身な元跳躍選手です。大学時代までそれなりにやってましたが、足をブチっとやりまして、社会人になってからは平凡な人生を送っています。当時は細マッチョでしたが、今はゴリマッチョ気味で80kg弱のパワー系です。ちなみに体脂肪はほぼ1ケタです。
余暇をすごす最近の私は現役時代に一度も履かなかった海外メーカーのスパイクを中心に購入しています。
持ち記録?そんなヤボなことは気にすんな。
紐穴はワイドなベルトタイプで、締めあげると薄く紙のような感触のアッパーが寄って足をつつみこみます。紐がめちゃくちゃ締めにくいですが、見た目に反して右足のフィット感は相当高い!!
そして想像通り左足のフィット感は非常に悪い!!

そして期待通りの硬いタイプのプレートは土踏まず部分が異常なほどくびれている。が、細いのはプレートだけでインソールは通常のものと変わらないので心配はいらない。
それでいてなんの工夫もない2-2-4の超オーソドックスなピン配置!!

まあ、とりあえず履いてみましょう...
ナイキ・アディダスって国産スパイクに何か物足りなさを感じる人が手に取るのではないでしょうか?スムーズな重心移動とか生ヌルいこと気にしてるとたまには激辛にいってみたくなるのでは?
立った瞬間からアキレス健への攻撃が始まります。歩けば怪我の予感がします。
ただし、硬さ自体は国産最強クラスと同等くらいの硬さであってそこまで極端に硬いわけではない。足へのストレスはプレート単体ではなくかかと周りの造りの影響も大きいと思われる。意外にもしなり系だ。単純な硬さではズームセラーの方が硬かった気がする。
サイバーブレードの反発は
ビニョーン!ビニョーン!
ソニックスプリントエリートが
ビヤーン!!ビヤーン!!
JAフライ3は
バッ!!!バッ!!!
意外にも反発の強さ自体はずば抜けたものではない印象。強さそのものではなく、ソリッドという言葉がピッタリな、一切の溜めもなく全然粘らない反発特性が国産との違いを感じさせる。
ソニックスプリントエリートは一瞬クッションされる感覚があるが、JAフライ3はもっとソリッドで超短時間に集中した反発がくる感じだ。
多分、反発がなんだかわからないっていう人が履いても『反発やばすぎ』って感想が出てくる感じのトゲのある反発のスパイク。
アシックスのスパイクはどんなに高反発なモデルでもハムストリングスを使って走れるのですが、ナイキのスパイクは下肢のバネが強靭でないとハムを使うところまで行かないでしょう。
アシックスは
適当な接地をしてもスパイクがパワーポジションにもっていってくれるのでただ蹴れば反発を受けられる
のに対して
ズームJAフライ3は
踏んだ力はそのまんまの方向にしか反発しない
ズームJAフライ3は硬さを感じると書きましたが、そのまんま反発感にもつながります。
ソニックスプリントエリートはグっと押し込むような、ハムをはじめとする全身の太い筋肉をつかって走れるような感覚になるのですが、一方でスパイクからの反発というのはあまり感じません。ソニックスプリントエリートのほうが接地時間が長い分力を伝えられる印象。
スームJAフライ3はもっと普通というか、スパスパ足を切り替えていく感覚で、一歩一歩は弱い?
ズームJAフライ3はオーソドックスなピン配置で自然な感覚で接地できました。パワーをかけていてもかけていなくてもちょっとした動きにしっかり応えてくれる。見た目のワイルドさとは裏腹にスムーズな接地が可能。
ブログをお引っ越しします。こちらのブログの記事は順次引っ越し先に移転していくつもりです。
それまでの間、表示が見にくかったり記事が一時的に消えたりするかもしれませんがご了承ください。
引っ越し先:https://rikujo-ch.com
ナイキのスパイク、ズームJA3を購入しましたので簡単にレビューしてみます。
たぶん90%以上の人はミズノかアシックスのスパイクを履いていることでしょう。ナイキに手を出すのはいろんな意味で危険ですから。
最初に...
わたくし、なかなか長身な元跳躍選手です。大学時代までそれなりにやってましたが、足をブチっとやりまして、社会人になってからは平凡な人生を送っています。当時は細マッチョでしたが、今はゴリマッチョ気味で80kg弱のパワー系です。ちなみに体脂肪はほぼ1ケタです。
余暇をすごす最近の私は現役時代に一度も履かなかった海外メーカーのスパイクを中心に購入しています。
持ち記録?そんなヤボなことは気にすんな。
ズームJAフライ3はこんなスパイクだ!!
まずは外観からみていきましょう...最大の特徴はその見た目
ミズノ・アシックスのスパイクがクソダサく見えるほどナイキのスパイクはかっこいいッス。左右非対称 アシンメトリーアッパー
過去これほどまでにアシンメトリーなアッパーはあったでしょうか?紐穴はワイドなベルトタイプで、締めあげると薄く紙のような感触のアッパーが寄って足をつつみこみます。紐がめちゃくちゃ締めにくいですが、見た目に反して右足のフィット感は相当高い!!
そして想像通り左足のフィット感は非常に悪い!!

もはや意味不明なソール
全体がハニカム的なアミアミ構造になっている超奇抜なプレート。意味があるのか?ただかっこいいいからか?アミアミ自体も結構とがっていてひとつひとつが昔のミズノの固定ピンくらいの感じだ。それだけでもそこそこグリップしそう。そして期待通りの硬いタイプのプレートは土踏まず部分が異常なほどくびれている。が、細いのはプレートだけでインソールは通常のものと変わらないので心配はいらない。
それでいてなんの工夫もない2-2-4の超オーソドックスなピン配置!!

まあ、とりあえず履いてみましょう...
期待通りの履き心地
ナイキに何を期待してますか?たぶんこのスパイクならその期待にはこたえてくれます。ナイキ・アディダスって国産スパイクに何か物足りなさを感じる人が手に取るのではないでしょうか?スムーズな重心移動とか生ヌルいこと気にしてるとたまには激辛にいってみたくなるのでは?
硬い。それがいい。
このナイキズームJAフライ3を履けば今まで食べていたものはママがふぅふぅしてくれていたお子様カレーだったことに気づくでしょう。立った瞬間からアキレス健への攻撃が始まります。歩けば怪我の予感がします。
ただし、硬さ自体は国産最強クラスと同等くらいの硬さであってそこまで極端に硬いわけではない。足へのストレスはプレート単体ではなくかかと周りの造りの影響も大きいと思われる。意外にもしなり系だ。単純な硬さではズームセラーの方が硬かった気がする。
反発ってこれだよなぁ
陸上をやっていても反発ってなんだろうっていう人は結構多いと思います。特に最近はフラットなスパイクが多いので、そればっかり履いていると高反発に触れることなく引退する人もいるのではないでしょうか?サイバーブレードの反発は
ビニョーン!ビニョーン!
ソニックスプリントエリートが
ビヤーン!!ビヤーン!!
JAフライ3は
バッ!!!バッ!!!
意外にも反発の強さ自体はずば抜けたものではない印象。強さそのものではなく、ソリッドという言葉がピッタリな、一切の溜めもなく全然粘らない反発特性が国産との違いを感じさせる。
ソニックスプリントエリートは一瞬クッションされる感覚があるが、JAフライ3はもっとソリッドで超短時間に集中した反発がくる感じだ。
多分、反発がなんだかわからないっていう人が履いても『反発やばすぎ』って感想が出てくる感じのトゲのある反発のスパイク。
優しさを感じない
『ナイキを履くと怪我する』ってのは陸上あるあるでしょう。ほんとそれ。アシックスのスパイクはどんなに高反発なモデルでもハムストリングスを使って走れるのですが、ナイキのスパイクは下肢のバネが強靭でないとハムを使うところまで行かないでしょう。
アシックスは
適当な接地をしてもスパイクがパワーポジションにもっていってくれるのでただ蹴れば反発を受けられる
のに対して
ズームJAフライ3は
踏んだ力はそのまんまの方向にしか反発しない
高反発なモデルに対しては『スパイクを使いきれない』という表現をよくするが、まさにそれ。上手く踏まないと行きたい方向に反発してくれない。逆にうまく乗れればロスなく力が戻ってくる。
国産のような優しさはなく、完全自己責任なスパイク。
4列配置のピンだけどヌケを生かして高回転で回すには使いやすそう。パワーがある人がピッチを使って走るには良いのではないだろうか。
逆に、ストライドで持ってくるタイプ、あるいはフラットな走りだと反発のおいしいところを使えないかも。そういう意味でもやっぱりナイキは黒人系のバネを使った走りにジャストフィットなんだろう。
アッパー形状からもわかるとおり、コーナーで使うことを想定というか前提としてつくられている。
最近のピンの少ないタイプとは違う昔ながらの2-2-4のピン配置が強烈なグリップを発生するおかげで、コーナーでのパワーロスは少ない。さらにプレートが異様に細いおかげなのか足底のねじれに寛容な面がある。前述のように、直線では力の向きを矯正してくれない印象があるが、これがコーナーリングを邪魔をしないようだ。
こんな特徴から、走力のあるロングスプリンターには悪くないと思われる。

このあたりは実際のところよくわからない。硬さを感じさせないのはアシックスの靴づくりのノウハウによるものなんだろう。もっといえば、かかとまで全部硬いのがナイキでアシックスは全体に柔らかく、かかとはむしろ柔らかさを感じる。
硬さを感じさせないのはアシックス、硬さをダイレクトに感じられるのはナイキ、というところか?
硬い感触が好きならナイキの方がいいかも。

意外にもピッチ型?
反発のところにも書いたけど、接地が非常に短いタイプのスパイクだと思う。4列配置のピンだけどヌケを生かして高回転で回すには使いやすそう。パワーがある人がピッチを使って走るには良いのではないだろうか。
逆に、ストライドで持ってくるタイプ、あるいはフラットな走りだと反発のおいしいところを使えないかも。そういう意味でもやっぱりナイキは黒人系のバネを使った走りにジャストフィットなんだろう。
200~400mが適性距離?
意外にもパワータイプではない印象のズームJAフライ3。もちろん反発は強烈だし短スパに求められる要素は全て満たしている。が、100mに特化したスパイクではない。アッパー形状からもわかるとおり、コーナーで使うことを想定というか前提としてつくられている。
最近のピンの少ないタイプとは違う昔ながらの2-2-4のピン配置が強烈なグリップを発生するおかげで、コーナーでのパワーロスは少ない。さらにプレートが異様に細いおかげなのか足底のねじれに寛容な面がある。前述のように、直線では力の向きを矯正してくれない印象があるが、これがコーナーリングを邪魔をしないようだ。
こんな特徴から、走力のあるロングスプリンターには悪くないと思われる。
ズームJAフライ3を比較する
とりあえず今履いている中で一番いいであろうモデル、アシックスソニックスプリントエリートとの比較を。
硬さだけならソニックスプリント
意外にもズームJAフライ3はしなり系であった。手で曲げた硬さだけでいえばカーボン入りのソニックスプリントエリートの方が硬い。ただ、履いた感触ではズームJAフライ3のほうが全然硬い。このあたりは実際のところよくわからない。硬さを感じさせないのはアシックスの靴づくりのノウハウによるものなんだろう。もっといえば、かかとまで全部硬いのがナイキでアシックスは全体に柔らかく、かかとはむしろ柔らかさを感じる。
硬さを感じさせないのはアシックス、硬さをダイレクトに感じられるのはナイキ、というところか?
硬い感触が好きならナイキの方がいいかも。
傾斜はほぼ同じ
これはもう見てください。ほぼおんなじです。
反発感はズームJAフライ3
こればっかりは走り方にもよるかもしれません。ズームJAフライ3は硬さを感じると書きましたが、そのまんま反発感にもつながります。
ソニックスプリントエリートはグっと押し込むような、ハムをはじめとする全身の太い筋肉をつかって走れるような感覚になるのですが、一方でスパイクからの反発というのはあまり感じません。ソニックスプリントエリートのほうが接地時間が長い分力を伝えられる印象。
スームJAフライ3はもっと普通というか、スパスパ足を切り替えていく感覚で、一歩一歩は弱い?
接地感覚の良さはズームJAフライ3
ソニックスプリントエリートは固定ピンが平行なせいもあってか刺さりが悪いのと、小指球のところのピンの突き上げ感がかなりあるおかげで接地は全然繊細じゃありません。ズームJAフライ3はオーソドックスなピン配置で自然な感覚で接地できました。パワーをかけていてもかけていなくてもちょっとした動きにしっかり応えてくれる。見た目のワイルドさとは裏腹にスムーズな接地が可能。
ここがダメだよズームJAフライ3
いい点はなんとなくわかったと思いますが悪い点もあります。造りがクソ粗い
これは履いてしわが寄ったわけではない。アッパーは適当にカットされた素材が雑に貼り付けただけなのだ。丸みのあるものに平たいものを縫い付けるのは難しいのはわかるが、国産のシューズでこんなにレベルの低い商品はない。
まあシワなんか実際はどうでもいいんだけど、縫い付けの下手なアッパーで走れば当然爪が痛くなる。
国産のような丁寧なカットと裁縫に慣れていると不良品かと思ってしまうかもしれない。
つま先だけではない。特殊な構造の土踏まずもアッパーは全然対応できていない。

土踏まずの部分は生地が張ってしまっている。
ナイキを選ぶ際に肝に銘じてほしいのは国産のような造りの良さをナイキに求めるべきではないということだ。ズームセラーも縫い付けはクソだった。これは足型うんぬんとは別の次元の話である。
まあシワなんか実際はどうでもいいんだけど、縫い付けの下手なアッパーで走れば当然爪が痛くなる。
国産のような丁寧なカットと裁縫に慣れていると不良品かと思ってしまうかもしれない。
つま先だけではない。特殊な構造の土踏まずもアッパーは全然対応できていない。

土踏まずの部分は生地が張ってしまっている。
ナイキを選ぶ際に肝に銘じてほしいのは国産のような造りの良さをナイキに求めるべきではないということだ。ズームセラーも縫い付けはクソだった。これは足型うんぬんとは別の次元の話である。
まさしくアメリカ人が考えて中国人が作った製品。
ただ、定価1万円ちょっとであることを考慮すれば許せる範囲というかむしろこれでいいのかもしれない。
おかげで左右の感覚が全然変わってしまうため、特に左足には違和感しかなかった。このアシンメトリー構造は少なくとも直線を走るときにはデメリットでしかない。
①爪(人差し指と親指がブレーキをかけたときに当たっていたくなる)
②かかと周り(硬いプレートによってかかとからふくらはぎへの負担がすごい)
試着レベルでは問題なくても爪とかかと周りへの攻撃性がすごかった。
普通に買うならやめておけ!!
変わったのほしいなら買え!!
高反発なモデルは国産メーカーにもある。ナイキだからと言って爆発力があるわけではないのだ。
スパイク自体のスペックが特別高いわけではないし、足は痛くなる。致命的に怪我しやすいような印象は受けないが、他のスパイクをもっていないのにわざわざこれをメインにするのはちょっときびしい。
一通りのスパイクを経験していてたまには違うやつ履いてみたいっていうならこれ以上にいいスパイクはない。ルックスも履き心地も国産とは全然違う。
1足だけならやめておけ!!
2足以上あるなら買え!!
が結論だ。だって1万円で買えるから。コスパは良いのでは?


左足が致命的に変
両足とも左側に紐が寄った超アシンメトリー構造のアッパーのおかげで左足はいくら締め付けても土踏まずが上がってこない。一方で右足は土踏まずの締め付けが非常にいい。おかげで左右の感覚が全然変わってしまうため、特に左足には違和感しかなかった。このアシンメトリー構造は少なくとも直線を走るときにはデメリットでしかない。
足は痛くなる
これは個人差あるかもしれない。本当にピッタリ足が合う人は大丈夫なのかもしれない。①爪(人差し指と親指がブレーキをかけたときに当たっていたくなる)
②かかと周り(硬いプレートによってかかとからふくらはぎへの負担がすごい)
試着レベルでは問題なくても爪とかかと周りへの攻撃性がすごかった。
ズームJAフライ3はおススメか?
結論から言えば普通に買うならやめておけ!!
変わったのほしいなら買え!!
高反発なモデルは国産メーカーにもある。ナイキだからと言って爆発力があるわけではないのだ。
スパイク自体のスペックが特別高いわけではないし、足は痛くなる。致命的に怪我しやすいような印象は受けないが、他のスパイクをもっていないのにわざわざこれをメインにするのはちょっときびしい。
一通りのスパイクを経験していてたまには違うやつ履いてみたいっていうならこれ以上にいいスパイクはない。ルックスも履き心地も国産とは全然違う。
1足だけならやめておけ!!
2足以上あるなら買え!!
が結論だ。だって1万円で買えるから。コスパは良いのでは?


コメント
コメント一覧 (15)
new balanceのボタンを回してワイヤーを調節するタイプのスパイクを使っているのですが、傾斜が強いこと以外は違和感はなかったです💦
new balanceは見た目的にそこまで行く勇気出なかったです笑
案外new balanceの方が使いやすく作ってあるかもしれませんね。ナイキは期待を裏切らないクセっぷりです。
NIKEのスパイクは一万で買えるというのが魅力的だと思いました。もし合わなくてもなんとかなるかなぁって....
ただ、今使っているのNBのはプレートの素材等が分からないので感覚に頼ってます笑
ナイキは1万円でこれだけのスパイクを作れるんだから金かけたらすごいんだと思いますよほんと。NBも結構安いんで次はアディダスかNBにするつもりです!
コスパも良くて性能面でもMizuno Asicsが負けたら大変ですね💦
NBも紐タイプのだと5000円ぐらいのスプリントモデルがあった気がします😅
なんやかんや日本人はやっぱりミズノアシックスがしっくりきます。
そのうちNBも本格的に日本に入ってくるんですかね。
海外モデルに負けないMizuno asicsの強みは足型があっていることなのでしょうか?
結局はこの2つのメーカーなのかなぁと僕も思います。
NBはアッパーの造りも違和感は無かったので足にストレスは感じませんでした。なのでadidas、Nikeは全くわからないですが、日本人でも履けないことはないのでそこは少し強く出られるかなぁと思いました。
国産のスパイクのよさは日本人ならどれを選んでも失敗することってでしょうね。なんだかんだで国産選んでおけば大丈夫ですからね。逆にそれが刺激不足でもあるんですけど。
そういうところでもNBで足が合えばもしかするとそれが一番いい可能性ありますね。
ちょっと気になったのですが、今回はJAフライでしたが、これってスーパーフライエリートととの違いはどの辺りだと思いますか?
ネットで見てもどっちが硬いやら柔らかいやら判断しにくいコメントばかり。
スーパーフライエリートもレビューしてもらえたら嬉しいです。
ありがとうございます。
買う時にどっちにしようか迷ったのですが、値段でJAフライにしちゃいました笑
見た感じだと、JAフライのアッパー以外のコンセプトはそのまんまに製造の精度を上げたのがエリートな感じでした。
JAフライはやっぱり足入れにちょっと問題ありな感じですが、同じくナイキのTJエリートはものすごく足入れが軟らかくてフィット感抜群なので、エリートはJAフライとTJエリートの良いところをくっつけたような感じなのかなぁっと想像しています。フトコロに余裕があったらエリートも試してみたいとは思ってるんですが、アディダスとかNB、なんならミズノアシックスも気になってるんですよねぇ...
僕自身、今も陸上やってる者なんですが、足幅細いのに扁平足だったり、しかもサイズか大きかったりと、まぁ特殊な足をしてるんです。
NIKEのJAフライやフライエリートも買いたいなと感じつつも、フラット接地気味の僕にはソールの反りが強いのかな、とか考えてしまっていて…笑
管理人さんはスパイクの選択に迷った時はどんな基準で選ぶようにしていますか?
私は市販ので不満なかったのでずっと量販モデル履いてましたが、まわりはオーダー品履いてる人多かったですね。足型が特殊ならやっぱりオーダーしちゃうのがいいと思います。5万くらいしますが笑
私もランシューは今でもスペクトラです。
現役時代は時代的にも選択肢なかったのでほぼミズノ一筋でしたし、もし今本気でやるなら迷わずミズノ買うと思います。っていうか本気でやろうと思って去年1足買ったのですが肉ってやめました笑
最近は半分遊びなので、多少合わなくても面白そうなのとか特売になってるやつ買うことが多いですね。
不思議なもんで、足痛かったり走り方と合わなくて感覚悪くてもタイムは良かったりするんです。
ただ、JAフライはこれ1足しかもってなかったら失敗だったと思います笑
ちなみにフラット系のスパイクだと何が思い浮かびますか?
もちろんミズノのオーダーもそうですが、アシックスのジェットスプリントもフラット向けだとか。
この世の中フラット向けのスパイクが少なすぎてオーダーするしかないかなと半分諦めてはいますが…笑
フラットなのはやっぱりジェットスプリントでしょうね。今買える反発があってフラットなのはこれとアシックスのイージーオーダーのJPプレートくらいだと思います。JPは重いので、普通に買うならジェットスプリントでしょうね。あとはブレードなら柔らかいのでフラットに使えるとは思います。
ジオストリークはマッハのプレートでこれはかなりフラットですが、反発はほとんどないですからね。
今度中学生にあがる子供なんですが、6年生の時は走り幅跳びをしていたこともあって、asicsのヒートフラットFR7を1年間使ってきました。
その時も、かなり足の幅が余りすぎてはいたんですが、売っている中では1番細い感じだったので、紐をかなり締めて過ごしてきました。
いま、サイズアウトしてしまい、購入しにお店へ行ったんですが、やはり幅が合わなすぎます。
ネットでスリムなスパイク探した方がいいかもしれません。と言われてしまったんですが、知識もなく。
おすすめのものあったら教えていただけませんか?