100mの代表選考方法が変更された事に対し、妙な記事がでました。
ザックリ言うと、日本選手権の一発選考からIAAFのランキング方式に代わることがダメだというもの。
まーどっちでもいいんだけど、これが桐生ルールだって言いだしてる人がいるようです。
記者的には、一発選考の舞台として盛り上がっている日本選手権が形骸化、格が下がり、ぬるいものになる。ということらしい。さらにはポイントを稼げるレースに出るだけで代表になれると考えている。
陸上知っている人からしたらそもそも日本選手権なんか全然盛り上がってないし、東京五輪からは参加標準ではなくてランキング制になることは知られている。
記者がなんでこんなに対立軸をつくりたがっているのかはわからないが、陸上に興味なさそう。
『大手企業に所属して海外遠征行き放題な桐生選手が楽にポイント稼いで代表になれるようにしたルール改正だ』ってことで、桐生ルールって言いたいようだけど。それ言い出したらSEIKOの方が金あるだろうし、ケンブリッジ選手なんてナイキに所属している。
たぶん桐生しか名前知らないんだろう。
個人的には、日本選手権自体があんまりおもしろくないと思ってます。

ザックリ言うと、日本選手権の一発選考からIAAFのランキング方式に代わることがダメだというもの。
まーどっちでもいいんだけど、これが桐生ルールだって言いだしてる人がいるようです。
記者的には、一発選考の舞台として盛り上がっている日本選手権が形骸化、格が下がり、ぬるいものになる。ということらしい。さらにはポイントを稼げるレースに出るだけで代表になれると考えている。
陸上知っている人からしたらそもそも日本選手権なんか全然盛り上がってないし、東京五輪からは参加標準ではなくてランキング制になることは知られている。
記者がなんでこんなに対立軸をつくりたがっているのかはわからないが、陸上に興味なさそう。
『大手企業に所属して海外遠征行き放題な桐生選手が楽にポイント稼いで代表になれるようにしたルール改正だ』ってことで、桐生ルールって言いたいようだけど。それ言い出したらSEIKOの方が金あるだろうし、ケンブリッジ選手なんてナイキに所属している。
たぶん桐生しか名前知らないんだろう。
個人的には、日本選手権自体があんまりおもしろくないと思ってます。


コメント
コメント一覧 (4)
メリットは世界大会の調整に専念できる、海外で勝負する選手が増えるって感じですかね。
デメリットは極東アジアからすると欧米の試合に行くだけで大冒険すぎて日本の実業団スタイルには合わないってとこですかね。
これで日本選手権の格が下がるとは思えないって言うか、世界大会のない年の日本選手権なんてもともと盛り上がってないですから。
海外拠点で実力のあるプロがいればその人が有利なのは間違いないです。
ありがとうございます。海外で積極的にレースに出るようになったら競技レベルは上がりそうな気もしますが今の実業団スタイルでは難しそうですね💦
陸上も海外ではプロが当たり前ですからね。いいのか悪いのかはわかりませんがだんだんと日本にもプロ化の波が来るのかもしれません。